待望の「ゲノム医療法」に込める当事者の期待

姉を卵巣がんで失い、自身も遺伝性乳がん卵巣がんの遺伝子変異によって乳がんと卵巣がんを経験した太宰牧子さん。遺伝情報による「ゲノム医療」の推進や、差別防止を掲げる法律「ゲノム医療法」が成立しましたが、この法律にかける期待はどんなものなのでしょうか?
岩永直子 2023.07.23
サポートメンバー限定

最愛の姉を卵巣がんで亡くし、自身も遺伝性乳がん卵巣がん(HBOC)の遺伝子変異によって乳がんと卵巣がんを経験してきた太宰牧子さん。

遺伝情報を活用した「ゲノム医療」を推進し、遺伝情報による差別や偏見を防ぐ「ゲノム医療法」が今年6月に成立した。

がん患者会の悲願だった法律の実現に、当事者としてどんな期待をかけているのだろうか?

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6584文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

誰でも
厚労省の医療保険部会の傘下に患者代表も参画する「高額療養費制度の在り方...
誰でも
「出自を知る権利についてはこれからの議論」 秋野公造・議連幹事長インタ...
誰でも
特定生殖補助医療法案が法律婚だけ対象にした理由 秋野公造・議連幹事長...
誰でも
出自を知ることができないのがなぜこんなにも苦しいのか 知りたいのは些細...
誰でも
匿名の提供精子で生まれて 私が出自を知る権利を求める理由(前編)
誰でも
「高額療養費制度は今でも十分な役割を果たせていない」「命の選択と家計破...
誰でも
「氏名や連絡先を開示することが条件でもドナー応募は170人」 非匿名の...
誰でも
精子提供で二人の子供を出産 私が子供の出自を知る権利にこだわるわけ