遺伝情報は個性の一つ 「多様なあり方、認め合える社会に」

ゲノム医療法も成立し、これからますますがん治療でも広がると見られる遺伝子検査。医師として、個人情報保護や差別の問題についてどのように対応しているのでしょうか?前編に引き続き、がん研有明病院の臨床遺伝医療部長、植木有紗さんに聞きました。
岩永直子 2023.08.25
サポートメンバー限定

遺伝子検査を活用して、個々の患者に合った治療を行う「ゲノム医療」。

この医療を推進し、遺伝情報に伴う差別を防ぐために「ゲノム医療法」が6月に成立しましたが、医療現場ではこの法律の成立をどう受け止めているのでしょうか?

差別や患者さんの不安の実態は?

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5594文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
海老名市教育委員会もHPVワクチンの安全性に懐疑的な講師の研修会後援を...
サポートメンバー限定
伊勢原市はHPVワクチンに疑義を投げかける講師の研修会後援を取り消し
サポートメンバー限定
海老名市教育委員会がHPVワクチンに疑義を投げかける講師の研修会を後援...
誰でも
「私の病気を理解して」に込められているのは、「私を排除しないで」という...
誰でも
健康でない私たちを居心地悪くさせているのは何? 弁護士と新聞記者が語り...
誰でも
野球界でも記者魂 74歳の現役記者は正月もまた夜回りをする
誰でも
「桜を見る会」のスクープ、赤旗記者はなぜ打ち出せた? 真実をつかむ記者...
誰でも
「決してあきらめないで」 メディアが「マスゴミ」と言われる時代、今こそ...