遺伝情報は個性の一つ 「多様なあり方、認め合える社会に」

ゲノム医療法も成立し、これからますますがん治療でも広がると見られる遺伝子検査。医師として、個人情報保護や差別の問題についてどのように対応しているのでしょうか?前編に引き続き、がん研有明病院の臨床遺伝医療部長、植木有紗さんに聞きました。
岩永直子 2023.08.25
サポートメンバー

遺伝子検査を活用して、個々の患者に合った治療を行う「ゲノム医療」。

この医療を推進し、遺伝情報に伴う差別を防ぐために「ゲノム医療法」が6月に成立しましたが、医療現場ではこの法律の成立をどう受け止めているのでしょうか?

差別や患者さんの不安の実態は?

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5594文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちらからログイン

「さらし者のような報道のあり方を改善して」 当事者や支援者の6団体が大...
誰でも
「次の時代を担う専門家は育っている」尾身茂さんに聞く、5類移行後の日本...
サポートメンバー
「複雑なことを複雑なままに」一般市民やメディアになかなか伝わらなかった...
サポートメンバー
時には怒鳴り合い、不満をぶつけて立ち去ろうとした人も スター選手が揃っ...
サポートメンバー
「危機における政治のリーダーシップが十分には発揮されなかった」 尾身茂...
サポートメンバー
「専門家へのリスペクトが足りない」尾身茂さんがそう政府に苦言を呈したわ...
誰でも
「好きで飲んでいたわけじゃなかった」 初めて家族の問題を人に話せた回復...
誰でも
腹水が溜まり、歩けなくなっても飲み続けた ひとりぼっちの心を埋めて...
誰でも