医療情報の発信に対する誹謗中傷 防ぐために何が必要?

新型コロナの情報発信で誹謗中傷を受け、刑事、民事の争いを抱える医師、忽那賢志さん。防ぐためには、どんな仕組みが必要なのでしょうか?
岩永直子 2023.12.24
サポートメンバー限定

新型コロナウイルス感染症の情報発信で、誹謗中傷を受け、刑事、民事の裁判で50人弱と争っている大阪大学医学部感染制御医学講座教授の忽那賢志さん。

ただでさえ本業で忙しい医療者が、時間と手間とお金をかけて、降りかかる火の粉を払うのは割に合いません。防ぐために、どんな仕組みが必要で、今後どんな改善を求めるのか聞きました。

「裁判は割に合わない」と話す忽那賢志さん(撮影:岩永直子)

「裁判は割に合わない」と話す忽那賢志さん(撮影:岩永直子)

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3098文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
取材日記5:取材テーマ、どう選ぶ?
誰でも
「主人はいつもすぐそばにいる」再び写真散歩を始めた妻が今、感じているこ...
誰でも
「心の叫びを出さずにはいられなかった」 夫の事故後、SNSに投稿し続け...
誰でも
「二人一緒にいられるだけで幸せだった」 20年間、共に歩いた写真が見せ...
誰でも
「正しいがん検診をすべての人に、そして経済的な理由で治療を諦めずに済む...
誰でも
がん検診の専門家が、検診でステージ4の肺がんが見つかって考えたこと
誰でも
おいしゃさんって元気になるためのみかただよ! 子供に病院や治療について...
誰でも
参政党の医療公約「終末期の延命医療費の全額自己負担化」医療政策学者と検...