医療情報の発信に対する誹謗中傷 防ぐために何が必要?

新型コロナの情報発信で誹謗中傷を受け、刑事、民事の争いを抱える医師、忽那賢志さん。防ぐためには、どんな仕組みが必要なのでしょうか?
岩永直子 2023.12.24
サポートメンバー限定

新型コロナウイルス感染症の情報発信で、誹謗中傷を受け、刑事、民事の裁判で50人弱と争っている大阪大学医学部感染制御医学講座教授の忽那賢志さん。

ただでさえ本業で忙しい医療者が、時間と手間とお金をかけて、降りかかる火の粉を払うのは割に合いません。防ぐために、どんな仕組みが必要で、今後どんな改善を求めるのか聞きました。

「裁判は割に合わない」と話す忽那賢志さん(撮影:岩永直子)

「裁判は割に合わない」と話す忽那賢志さん(撮影:岩永直子)

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3098文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

誰でも
ALSになっても、好きなところで好きな人と暮らしたい 彼女が24時間の...
サポートメンバー限定
海老名市教育委員会もHPVワクチンの安全性に懐疑的な講師の研修会後援を...
サポートメンバー限定
伊勢原市はHPVワクチンに疑義を投げかける講師の研修会後援を取り消し
サポートメンバー限定
海老名市教育委員会がHPVワクチンに疑義を投げかける講師の研修会を後援...
誰でも
「私の病気を理解して」に込められているのは、「私を排除しないで」という...
誰でも
健康でない私たちを居心地悪くさせているのは何? 弁護士と新聞記者が語り...
誰でも
野球界でも記者魂 74歳の現役記者は正月もまた夜回りをする
誰でも
「桜を見る会」のスクープ、赤旗記者はなぜ打ち出せた? 真実をつかむ記者...