がん治療で進むゲノム医療 どんな検査、どんな課題があるの?

ゲノム医療法が成立し、今後ますます進むとみられる遺伝子検査を活用したがん治療。現在、どのようなゲノム医療が使われ、どのような課題があるのでしょうか。がん研有明病院の臨床遺伝医療部長、植木有紗さんに聞きました。前後編の前編です。
岩永直子 2023.08.24
サポートメンバー限定

がんはもともとの遺伝子に変異が積み重なることで発生する「遺伝子の病」とも言われます。

そんながんの治療に、遺伝子検査が活用されるようになってきました。

ゲノム医療法が6月に成立し、今後ますます進むとみられる遺伝子検査を活用したがん治療。どんな遺伝子検査があり、どんな課題があるのでしょうか。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、10128文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

誰でも
スピード承認のバイアグラに対し、ピルは44年 「太陽戦略」で突破した日...
誰でも
今こそ明かす、ピルが日本でなかなか解禁されなかった本当の理由 承認に向...
誰でも
高額療養費制度、高市首相、患者自己負担上限の引き上げ可能性は否定せず ...
誰でも
ALSになっても、好きなところで好きな人と暮らしたい 彼女が24時間の...
サポートメンバー限定
海老名市教育委員会もHPVワクチンの安全性に懐疑的な講師の研修会後援を...
サポートメンバー限定
伊勢原市はHPVワクチンに疑義を投げかける講師の研修会後援を取り消し
サポートメンバー限定
海老名市教育委員会がHPVワクチンに疑義を投げかける講師の研修会を後援...
誰でも
「私の病気を理解して」に込められているのは、「私を排除しないで」という...