HPVワクチン、男子が接種したくても情報がなかなかない現実 

この春、大学に入学して親元を離れた長男にHPVワクチンをうたせようと考えた女性。あまりにも男性接種の情報がなくて驚きました。男子への啓発や接種のハードルが低くなる仕組みを望んでいます。
岩永直子 2024.04.25
サポートメンバー限定

この春、名古屋大学に入学した長男(18)のもとに大学から届いたお知らせを見て、関東在住の女性は驚いた。

「女子でHPVワクチンの過去の接種を逃してしまった方は、接種(キャッチアップ接種)をお勧めしますが、公費で受けることができる期間は、2025年3月までですので今年度が最後となります」

定期接種の対象なのにうちそびれた女子学生に接種を勧める内容だ。実は女性は、男性である息子にも大学進学で親元を離れるのと同時に自費で受けさせようと考えていた。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3593文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
海老名市教育委員会がHPVワクチンに疑義を投げかける講師の研修会を後援...
誰でも
「私の病気を理解して」に込められているのは、「私を排除しないで」という...
誰でも
健康でない私たちを居心地悪くさせているのは何? 弁護士と新聞記者が語り...
誰でも
野球界でも記者魂 74歳の現役記者は正月もまた夜回りをする
誰でも
「桜を見る会」のスクープ、赤旗記者はなぜ打ち出せた? 真実をつかむ記者...
誰でも
「決してあきらめないで」 メディアが「マスゴミ」と言われる時代、今こそ...
誰でも
「生」を諦めるべきじゃない、と伝えたい 当事者になったからこそ、これか...
誰でも
学生時代から障害者の生活支援に関わって 旧優生保護法違憲訴訟で勝訴した...