お茶の間は消えた 緩和ケア医がこの数年で感じる患者と家族の変化

新型コロナウイルスの流行でたびたび制限されてきた病院の面会。在宅と病院で患者を診ている緩和ケア医の新城拓也さんは制限が解除されても家族が戻ってこないのを感じていると言います。この数年で何が変わったのでしょうか?
岩永直子 2024.02.23
サポートメンバー限定

新型コロナウイルスの流行が始まって、病院で面会が制限されることに患者も医療者も悩んできた。

タイムリミットがある終末期の患者は特にそうだ。

だが、神戸市の緩和ケア医、新城拓也さんは最近、患者や家族の心境の変化に気づいて考え方が変わってきているという。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、5785文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
感染症対策は「医学」vs「社会」という構図で考えるべきではない 安易な...
サポートメンバー限定
「新型コロナは終わった」と言う人に今伝えたいこと
誰でも
中国で急増と報道、ヒトメタニューモウイルスって日本でも警戒すべきなの?...
サポートメンバー限定
【独立日記9】一人であって一人でない生き方を
誰でも
流行が始まっている新型コロナウイルス、新しい株の特徴は?インフルとの同...
誰でも
猛威を振るう季節性インフルエンザ、今シーズンの特徴は?
サポートメンバー限定
「30超えたら子宮摘出」発言の何が問題か 国の少子化対策会議の委員も務...
誰でも
インフルエンザと新型コロナが同時流行? ワクチンの誤情報どうする? 専...