「複雑なことを複雑なままに」一般市民やメディアになかなか伝わらなかったメッセージ

専門家分科会のリーダーとして、繰り返し記者会見に立ち、一般市民へのメッセージを伝え続けた尾身茂さん。しかし、時には十分伝わらないこともあり、悩んだと言います。どんな葛藤があったのでしょうか?
岩永直子 2023.11.23
サポートメンバー限定

新型コロナウイルス対策で、専門家助言組織のリーダーとして記者会見に臨み、国民に説明や協力を求める語りかけを繰り返してきた尾身茂さん。

それでもなかなか意図が伝わらなかったり、一部を切り取られたりして、悩むことが多かったと、9月に出版した書籍『1100日間の葛藤 新型コロナ・パンデミック、専門家たちの記録』(日経BP)にも書いています。

5回連載の4回目は、市民やメディアとのコミュニケーションの課題について聞きました。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6979文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

誰でも
患者や家族が苦しむ限り最後の一人になっても私の戦いは終わらない ネガテ...
誰でも
「高齢者の外来特例は見直すべき」「自己負担限度額の見直しは短期治療の患...
誰でも
「私ががん患者になったことは追い風になる」 高額療養費制度の見直しに反...
誰でも
OTC類似薬の保険外し 「過重な負担となる」「受診機会を喪失する」「医...
誰でも
HPVワクチン、男性の定期接種化の早期実現、自治体格差の解消を 自民党...
誰でも
スピード承認のバイアグラに対し、ピルは44年 「太陽戦略」で突破した日...
誰でも
今こそ明かす、ピルが日本でなかなか解禁されなかった本当の理由 承認に向...
誰でも
高額療養費制度、高市首相、患者自己負担上限の引き上げ可能性は否定せず ...