薬の供給不足問題を考える 各所への取材からみえた課題

こちらは東京保険医協会の機関誌「診療研究」の10月号に寄稿した記事です。同協会のご厚意により、転載いたします。
岩永直子 2023.10.10
サポートメンバー限定

昨年あたりから、SNSで全国の医師たちから「~が出荷調整になった。」「~が出荷停止になった。これじゃ診療できない」と薬の供給不足に危機感を示す叫びが頻繁に投稿されるようになった。

特定の診療科に偏っているわけではない。抗生物質、咳止め、解熱剤、抗アレルギー薬、不妊治療薬、抗がん剤――。そのうち街の薬局にも「薬の供給が間に合っていません」という張り紙が貼られるようになり、街中の一般市民の雑談でも「薬が不足しているよね」と不安な声が聞かれるようになった。

日本製薬団体連合会の調査によると、2023年7月時点で3811品目、全体の22.4%で供給停止や限定出荷などが続いている。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6660文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

誰でも
厚労省の医療保険部会の傘下に患者代表も参画する「高額療養費制度の在り方...
誰でも
「出自を知る権利についてはこれからの議論」 秋野公造・議連幹事長インタ...
誰でも
特定生殖補助医療法案が法律婚だけ対象にした理由 秋野公造・議連幹事長...
誰でも
出自を知ることができないのがなぜこんなにも苦しいのか 知りたいのは些細...
誰でも
匿名の提供精子で生まれて 私が出自を知る権利を求める理由(前編)
誰でも
「高額療養費制度は今でも十分な役割を果たせていない」「命の選択と家計破...
誰でも
「氏名や連絡先を開示することが条件でもドナー応募は170人」 非匿名の...
誰でも
精子提供で二人の子供を出産 私が子供の出自を知る権利にこだわるわけ