薬の供給不足問題を考える 各所への取材からみえた課題

こちらは東京保険医協会の機関誌「診療研究」の10月号に寄稿した記事です。同協会のご厚意により、転載いたします。
岩永直子 2023.10.10
サポートメンバー限定

昨年あたりから、SNSで全国の医師たちから「~が出荷調整になった。」「~が出荷停止になった。これじゃ診療できない」と薬の供給不足に危機感を示す叫びが頻繁に投稿されるようになった。

特定の診療科に偏っているわけではない。抗生物質、咳止め、解熱剤、抗アレルギー薬、不妊治療薬、抗がん剤――。そのうち街の薬局にも「薬の供給が間に合っていません」という張り紙が貼られるようになり、街中の一般市民の雑談でも「薬が不足しているよね」と不安な声が聞かれるようになった。

日本製薬団体連合会の調査によると、2023年7月時点で3811品目、全体の22.4%で供給停止や限定出荷などが続いている。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6660文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

誰でも
「生」を諦めるべきじゃない、と伝えたい 当事者になったからこそ、これか...
誰でも
学生時代から障害者の生活支援に関わって 旧優生保護法違憲訴訟で勝訴した...
誰でも
障害者を支援してきた弁護士がALSになった 日々できないことが増える身...
誰でも
食中毒は増加、性感染症も流行中 新しいワクチンに期待できること
誰でも
グランピングやゴルフでも感染 致死率の高いマダニ感染症、どう防ぐ?
誰でも
夏だけど......今、気をつけなければいけない感染症は何?峰先生に解...
誰でも
「自分の人生を歩むことは誰にでも開かれていること」介護保障ネット当事者...
誰でも
「生きる気力を支えてくれた介護保障ネット」 仙台市の筋ジストロフィーの...