薬の供給不足問題を考える 各所への取材からみえた課題

こちらは東京保険医協会の機関誌「診療研究」の10月号に寄稿した記事です。同協会のご厚意により、転載いたします。
岩永直子 2023.10.10
サポートメンバー限定

昨年あたりから、SNSで全国の医師たちから「~が出荷調整になった。」「~が出荷停止になった。これじゃ診療できない」と薬の供給不足に危機感を示す叫びが頻繁に投稿されるようになった。

特定の診療科に偏っているわけではない。抗生物質、咳止め、解熱剤、抗アレルギー薬、不妊治療薬、抗がん剤――。そのうち街の薬局にも「薬の供給が間に合っていません」という張り紙が貼られるようになり、街中の一般市民の雑談でも「薬が不足しているよね」と不安な声が聞かれるようになった。

日本製薬団体連合会の調査によると、2023年7月時点で3811品目、全体の22.4%で供給停止や限定出荷などが続いている。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、6660文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

誰でも
おいしゃさんって元気になるためのみかただよ! 子供に病院や治療について...
誰でも
参政党の医療公約「終末期の延命医療費の全額自己負担化」医療政策学者と検...
誰でも
ALS患者に「時間稼ぎですか?」2審・東京高裁判決も「強度なひぼう中傷...
誰でも
最後の手段は手術?当事者である記者が専門医に真剣に聞いた変形性膝関節症...
誰でも
「自分が使った医療費を自覚することが少ない」「医療制度に甘えている」 ...
誰でも
変形性膝関節症ってどんな病気?どんな治療がいいの?当事者の記者が、専門...
サポートメンバー限定
取材日記4:できないことが増えた自分を卑下しない
誰でも
メディアを退席させ「自由闊達な議論」 高額療養費議連が非公開で論点整理...