感染症対策は「医学」vs「社会」という構図で考えるべきではない 安易な「もっとうまくできたはずだ」という批判は無責任

マスクやワクチンを忌避する人は多く、新型コロナ対策が「医療中心の価値観」で行われたと批判する声は今も絶えません。医師として啓発活動を行ってきた峰宗太郎さんはどう答えるのでしょうか?
岩永直子 2025.01.15
サポートメンバー限定

新型コロナウイルスが感染症法上の5類になってから、マスクやワクチンを忌避する人がますます増えました。

新しいワクチンである「レプリコンワクチン」が登場し、ワクチンに反対する声もまたさらに強まりました。

なぜこうしたことが繰り返されるのでしょうか?

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、8468文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

誰でも
精子提供で二人の子供を出産 私が子供の出自を知る権利にこだわるわけ
誰でも
「私たちを排除しないで」 特定生殖補助医療法案に反対の声を上げる同性カ...
誰でも
当事者らが怒りの声「こんな法律ならない方がまし」 特定生殖補助医療法案...
サポートメンバー限定
秋までの再検討 膨らみ過ぎた医療費を抑えるため、聖域なき議論をするチャ...
サポートメンバー限定
高額療養費制度の見直し、政府や厚労省は何が欠けていたのか? 元事務次官...
誰でも
子宮頸がんを防ぐワクチンがあることを知っていますか? うち逃した人が無...
サポートメンバー限定
取材日記1:新連載の準備と休むための旅行
誰でも
「秋までではなく1年は議論を」「患者が参画する検討会を」 超党派の「高...