感染症対策は「医学」vs「社会」という構図で考えるべきではない 安易な「もっとうまくできたはずだ」という批判は無責任

マスクやワクチンを忌避する人は多く、新型コロナ対策が「医療中心の価値観」で行われたと批判する声は今も絶えません。医師として啓発活動を行ってきた峰宗太郎さんはどう答えるのでしょうか?
岩永直子 2025.01.15
サポートメンバー限定

新型コロナウイルスが感染症法上の5類になってから、マスクやワクチンを忌避する人がますます増えました。

新しいワクチンである「レプリコンワクチン」が登場し、ワクチンに反対する声もまたさらに強まりました。

なぜこうしたことが繰り返されるのでしょうか?

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、8468文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

誰でも
「生」を諦めるべきじゃない、と伝えたい 当事者になったからこそ、これか...
誰でも
学生時代から障害者の生活支援に関わって 旧優生保護法違憲訴訟で勝訴した...
誰でも
障害者を支援してきた弁護士がALSになった 日々できないことが増える身...
誰でも
食中毒は増加、性感染症も流行中 新しいワクチンに期待できること
誰でも
グランピングやゴルフでも感染 致死率の高いマダニ感染症、どう防ぐ?
誰でも
夏だけど......今、気をつけなければいけない感染症は何?峰先生に解...
誰でも
「自分の人生を歩むことは誰にでも開かれていること」介護保障ネット当事者...
誰でも
「生きる気力を支えてくれた介護保障ネット」 仙台市の筋ジストロフィーの...