高額療養費制度の見直し、政府や厚労省は何が欠けていたのか? 元事務次官の分析

患者団体の猛反発で修正を重ね、凍結に追い込まれた高額療養費制度の見直し。保険局長を務めた経験もある元厚生労働事務次官はどう見ていたのでしょうか?
岩永直子 2025.04.05
サポートメンバー限定

高額療養費制度の見直しが凍結された新年度当初予算案が国会で成立した。

自己負担上限額を大幅に引き上げようとした政府案が、患者団体の猛反発を受けて修正を重ね、凍結に追い込まれるという前代未聞の展開を、元厚労省の事務次官はどう見ていたのか。

元事務次官で、保険局長を務めた経験もある日本年金機構副理事長の樽見英樹さんに聞いた。

自身も最近、がん治療を経験したが、ギリギリ高額療養費は給付されなかったと語る樽見英樹さん(撮影・岩永直子)

自身も最近、がん治療を経験したが、ギリギリ高額療養費は給付されなかったと語る樽見英樹さん(撮影・岩永直子)

厚労省として見直しは自然な発想

——今回、政府からなぜあのような国民から猛反発を食らう見直し案が出たのだと思いますか?

高額療養費制度の自己負担上限を上げることやその方法自体は、厚労省としてある意味、非常に自然な発想だと思います。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4437文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
「不安もあるけど、ワクワクも」父親の立場でも守りたい子供の出自を知る権...
サポートメンバー限定
「大事なのは育てた時間で生まれた絆」精子提供を受けた父親の立場から
誰でも
精子提供で生まれた子供や親が「特定生殖補助医療法案」に関して公開質問状...
誰でも
厚労省の医療保険部会の傘下に患者代表も参画する「高額療養費制度の在り方...
誰でも
「出自を知る権利についてはこれからの議論」 秋野公造・議連幹事長インタ...
誰でも
特定生殖補助医療法案が法律婚だけ対象にした理由 秋野公造・議連幹事長...
誰でも
出自を知ることができないのがなぜこんなにも苦しいのか 知りたいのは些細...
誰でも
匿名の提供精子で生まれて 私が出自を知る権利を求める理由(前編)