憧れのアメリカ留学で知った「公に奉仕する」意味 回り道に光あり・尾身茂さん(前編)

WHOでポリオ撲滅、SARS制圧などを率い、コロナ禍では専門家組織のリーダーを務めた尾身茂さん。元々外交官を目指していました。何がきっかけで道を変えたのでしょう?
岩永直子 2024.06.25
サポートメンバー限定

WHOでポリオ撲滅、SARS制圧などを率い、コロナ禍では国に対策を提言する専門家組織のリーダーを務めた尾身茂さん(74)。

高校時代のアメリカ留学が世界に目を向けるきっかけになり、若い頃は外交官を目指していました。何をきっかけに道を変えたのでしょう?

前後編の前編です。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4879文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

誰でも
最後の手段は手術?当事者である記者が専門医に真剣に聞いた変形性膝関節症...
誰でも
「自分が使った医療費を自覚することが少ない」「医療制度に甘えている」 ...
誰でも
変形性膝関節症ってどんな病気?どんな治療がいいの?当事者の記者が、専門...
サポートメンバー限定
取材日記4:できないことが増えた自分を卑下しない
誰でも
メディアを退席させ「自由闊達な議論」 高額療養費議連が非公開で論点整理...
誰でも
「2026年4月の男性定期接種化の実現を目指して迅速な議論を」HPVワ...
誰でも
「お涙ちょうだいにしない」「溜飲を下げさせない」被災者や障害者を描く時...
誰でも
思い出と喪失と赦しと 沿岸部の被災地に通い続ける音楽療法士が漫画で伝え...