憧れのアメリカ留学で知った「公に奉仕する」意味 回り道に光あり・尾身茂さん(前編)

WHOでポリオ撲滅、SARS制圧などを率い、コロナ禍では専門家組織のリーダーを務めた尾身茂さん。元々外交官を目指していました。何がきっかけで道を変えたのでしょう?
岩永直子 2024.06.25
サポートメンバー限定

WHOでポリオ撲滅、SARS制圧などを率い、コロナ禍では国に対策を提言する専門家組織のリーダーを務めた尾身茂さん(74)。

高校時代のアメリカ留学が世界に目を向けるきっかけになり、若い頃は外交官を目指していました。何をきっかけに道を変えたのでしょう?

前後編の前編です。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4879文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

誰でも
「生」を諦めるべきじゃない、と伝えたい 当事者になったからこそ、これか...
誰でも
学生時代から障害者の生活支援に関わって 旧優生保護法違憲訴訟で勝訴した...
誰でも
障害者を支援してきた弁護士がALSになった 日々できないことが増える身...
誰でも
食中毒は増加、性感染症も流行中 新しいワクチンに期待できること
誰でも
グランピングやゴルフでも感染 致死率の高いマダニ感染症、どう防ぐ?
誰でも
夏だけど......今、気をつけなければいけない感染症は何?峰先生に解...
誰でも
「自分の人生を歩むことは誰にでも開かれていること」介護保障ネット当事者...
誰でも
「生きる気力を支えてくれた介護保障ネット」 仙台市の筋ジストロフィーの...