憧れのアメリカ留学で知った「公に奉仕する」意味 回り道に光あり・尾身茂さん(前編)

WHOでポリオ撲滅、SARS制圧などを率い、コロナ禍では専門家組織のリーダーを務めた尾身茂さん。元々外交官を目指していました。何がきっかけで道を変えたのでしょう?
岩永直子 2024.06.25
サポートメンバー限定

WHOでポリオ撲滅、SARS制圧などを率い、コロナ禍では国に対策を提言する専門家組織のリーダーを務めた尾身茂さん(74)。

高校時代のアメリカ留学が世界に目を向けるきっかけになり、若い頃は外交官を目指していました。何をきっかけに道を変えたのでしょう?

前後編の前編です。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4879文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
海老名市教育委員会がHPVワクチンに疑義を投げかける講師の研修会を後援...
誰でも
「私の病気を理解して」に込められているのは、「私を排除しないで」という...
誰でも
健康でない私たちを居心地悪くさせているのは何? 弁護士と新聞記者が語り...
誰でも
野球界でも記者魂 74歳の現役記者は正月もまた夜回りをする
誰でも
「桜を見る会」のスクープ、赤旗記者はなぜ打ち出せた? 真実をつかむ記者...
誰でも
「決してあきらめないで」 メディアが「マスゴミ」と言われる時代、今こそ...
誰でも
「生」を諦めるべきじゃない、と伝えたい 当事者になったからこそ、これか...
誰でも
学生時代から障害者の生活支援に関わって 旧優生保護法違憲訴訟で勝訴した...