独立日記・6 新聞・ネットメディアと渡り歩いて見えた風景

大手新聞社、ネットメディアと渡り歩き、今、フリーになると、所属していたメディアや部署によって報じる姿勢が変わってきたことに気づきます。反省を込めて、書いてみようと思います。
岩永直子 2024.05.19
サポートメンバー限定

以前から読んでくださっている読者の方はご存じのように、私は読売新聞社で20年、ネットメディアのバズフィードで6年、記者をして、昨年7月からフリーランスになりました。

それぞれ制約がありますが、依存症専門のメディア「Addiction Report」の編集長をしていると、所属するメディアや部署によって、報じる姿勢も変わってくることに気づきました。

今回は様々なメディアに身を置いてきた立場から、少し突っ込んだ話をしようと思います。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4511文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

誰でも
ALSになっても、好きなところで好きな人と暮らしたい 彼女が24時間の...
サポートメンバー限定
海老名市教育委員会もHPVワクチンの安全性に懐疑的な講師の研修会後援を...
サポートメンバー限定
伊勢原市はHPVワクチンに疑義を投げかける講師の研修会後援を取り消し
サポートメンバー限定
海老名市教育委員会がHPVワクチンに疑義を投げかける講師の研修会を後援...
誰でも
「私の病気を理解して」に込められているのは、「私を排除しないで」という...
誰でも
健康でない私たちを居心地悪くさせているのは何? 弁護士と新聞記者が語り...
誰でも
野球界でも記者魂 74歳の現役記者は正月もまた夜回りをする
誰でも
「桜を見る会」のスクープ、赤旗記者はなぜ打ち出せた? 真実をつかむ記者...