独立日記・6 新聞・ネットメディアと渡り歩いて見えた風景

大手新聞社、ネットメディアと渡り歩き、今、フリーになると、所属していたメディアや部署によって報じる姿勢が変わってきたことに気づきます。反省を込めて、書いてみようと思います。
岩永直子 2024.05.19
サポートメンバー限定

以前から読んでくださっている読者の方はご存じのように、私は読売新聞社で20年、ネットメディアのバズフィードで6年、記者をして、昨年7月からフリーランスになりました。

それぞれ制約がありますが、依存症専門のメディア「Addiction Report」の編集長をしていると、所属するメディアや部署によって、報じる姿勢も変わってくることに気づきました。

今回は様々なメディアに身を置いてきた立場から、少し突っ込んだ話をしようと思います。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、4511文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
WHO、新型コロナ、やんちゃな心で困難を突破 回り道に光あり・尾身茂さ...
サポートメンバー限定
憧れのアメリカ留学で知った「公に奉仕する」意味 回り道に光あり・尾身茂...
サポートメンバー限定
独立日記7・まさかの胃潰瘍8つ
誰でも
HPVワクチンのキャッチアップ接種に大学が力を入れる理由
サポートメンバー限定
「日本は世界に10年遅れた議論をしている」 HPV研究者が批判する日本...
誰でも
「明るい病人がいてもいいじゃないか」 ある日突然、難病と診断された私が...
誰でも
ダルク入所者の薬物使用 その逮捕、報道は適切か?
誰でも
ALS患者に「時間稼ぎですか?」は「強度の誹謗中傷」 不十分な介護時間...